※四国八十八ヶ所巡礼に関しては、2泊3日・年3回で1周
※日程に関しては、お気軽にお問い合せ下さい。
新年祈祷会
午前11時~北向誓願堂内にて、新年お護摩修法執行。 皆さんからの添え護摩木を、お焚き上げさせて頂き、新しき一年の国家安泰・五穀豊穣・各ご家庭の息災円満、各種ご祈願事を、ご祈祷させて頂きます。修正会
午後2時~本堂内にて、修正会執行。 1200年前から、各寺院にて執行されていた、新年最初の法要ですが、今は執行されている寺院も、少なくなりました。午前10時から、当院へお迎えさせて頂いている<伏見稲荷大明神様>に、それぞれの厄払いをご祈念させて頂きます。
厄払いご希望の方は、前日までのお申し込み下さい。 また、小さき品で結構ですので、お供え物を108個ご用意、お供え下さい。 (飴やチョコレートなど。尚、ご祈念後お持ち帰り頂き、知人・友人等々に差し上げて下さい。)初午の日は、その年々で変わりますので、ご注意下さい。
彼岸は今ある命に感謝し、常の生活を省みて、ご先祖様はじめ、今は亡きご精霊に、報恩謝徳の法要を営み、並々のご家内の繁栄と安穏を願う、大切な一週間です。
当院では、壇信徒に関わらず、どなた様にも、ご参拝、ご来駕頂けます。 どうぞ、ご自由においで下さい。 (尚、当日初めてのご参拝の方は、お塔婆などの準備の為、少し早めにおいで下さい)今年の予定 4月26日(火) 出発:午前中 予算15000円
高野山・旧正同御影供
弘法大師様ご入定の暦の御縁日。
弘法大師御母公菩提所である三宝院様から、お母さんお手製の爪剥酒が、御影堂に奉納されます。
また、一年に一度この日夜だけ、御影堂に、一般信者さん達も入堂出来ます。
我々も、三宝院様からの奉納籠に同行させて頂き、御影堂入堂致しましょう。
※爪剥酒とは、寒さ厳しい高野山での修行をされるお大師様を気遣われた母公が、御自らの爪を剥がしながらも、籾を剥かれて作られたお酒の事です。
18時頃、三宝院様出発。
19時頃、御影堂法要。
20時頃から御影堂入堂。
高野山の夜は寒いです。
暖かい服装をご準備下さい。
山内の案内は、全て住職が致します。
どなたでもご参加できます
6月中旬
日頃の健康に感謝し、当病平癒・無病息災などご祈念します。
古く昔、お釈迦様が弟子・目連の地獄に落ちた母親を救った盂欄盆会と、弟子・阿難の短命を救った施蹴鬼供養です。
各家先祖・水子・新盆の霊はもとより、今は亡き友人・知人のご精霊にもご回向下さい。8月22日(土)~23日(日) 北向地蔵様・地蔵盆 夏の子供のお祭りです。
水子様のご供養と、子供の健康・母体の健康・地蔵十徳のご祈願を致します。 平成27年度の地蔵盆のスケジュール。
20日(土) 午後4時~
「北向誓願不動 息災護摩修法」灼熱の不動護摩、参拝者一同、汗だくになりながら、お申し付けの添え護摩木を、お焚き上げさせて頂きます。 北向誓願堂内に、般若心経と不動真言が響きわたりました。
午後6時半~
地元町内の<大数珠回し>午後7時半~隣の4町会にて、<大数珠回し>を行いました。 老若男女の皆さんで、子供達を囲んでの賑やかさでした。 子供達のお菓子や大人さんへのお供物等々、合わせて200ヶほど準備させて頂きましたが足らぬほどでした。 「良かったわぁ~、良い経験でした」そう言って喜んで頂き感謝でした。
21日(日)
今年は、天気に心配・不安無しの様子に、当院役員さんも安堵の顔。 たこ焼き・わらび餅等々のお接待に大忙し。 そして昼前、阿波踊り<芸茶楽連>の皆さん到着。 芸茶楽連70名、。 13時~北向地蔵盆法会 皆さんからの 先祖供養・水子供養・逆修霊供養 各々のご祈願事の成就を願って、法会を行い、お塔婆流しを厳修致しました。
14時~<芸茶楽連>による阿波踊り奉納
本場徳島で、桟敷席で踊りを披露される有名連の皆さんが、阿波踊りを奉納下さいました。
本堂内にも踊り込んで下さり、境内一杯に阿波踊りが披露されました。
その後、近くの老人ホーム、4町会公園で、踊りを披露。 老人ホームでは、入所されている方々の感涙を頂き、4町会では、見学者も参加しての乱舞でした。 最後は、1町会さんと10町会さんのマンション間の通路で披露。 本場、徳島の桟敷とほぼ同じ広さと長さの演舞場となり、大勢の見学者に披露され、終了時には、大きな拍手と歓声にて、無事終えました。 参拝者・見学者は、約500名程となり、本当に、天候と人に恵まれた、過去最大で、最高の地蔵盆法会となりました。
9月22日 午後2時~
彼岸は、今ある命に感謝し、常の生活を省みて、ご先祖様はじめ、今は亡きご精霊に、報恩謝徳の法要を営み、並々のご家内の繁栄と安穏を願う、大切な一週間です。
今年の予定 9月25日(日) 8時出発 予算15000円
紅葉の始まった高野山。
奥の院参拝、三宝院様での本格精神料理。
秋…精神料理に松茸の可能性(笑)
山内の案内は、全て住職が致します。
どなたでもご参加できます。
明けて、元旦午前0時から執行される、新年最初の行事です。
歳神様・氏神様をお迎えして、ご法楽を差し上げた後、「松三宝」「力餅(頂き餅)」「屠蘇」を頂き、一年の無病息災・息災円満を、ご祈念します。 12000年以上も前から、各寺院で行われてきた、新年の行事ですが、残念ながら、今現在、執行されているお寺は、極めて少なくなりました。北向誓願堂にて、午後2時から地蔵講
その後本堂に移り、ご本尊様前にて、ご先祖様や水子様のご供養と各祈願。 終了後、北向薬師瑠璃光如来様前にて、お四国八十八ヶ所のお砂にて、参拝者各人へお加持を致します。 終了後、再び北向誓願堂にて、16時頃からお護摩修法。 添え護摩木は、事前にお申込み、ご記入願います。どなたにも、檀家信者に関わらず、ご自由参加ですので、初めての方も、ご自由にご参拝・ご参加下さい。
(法務等の為に、変更になる場合がございます)