今日も朝から五月晴れ。
しかし暑い‥‥‥(笑)でも、風は爽やかです。
今日は子供の日。
愚僧も子供の頃を思い出します。
祖母(義母)育ちでしたので、鯉のぼりは上がらず、
いつも二階の屋根の上で、甲羅干し?(笑)
遊山箱と言う御重に入ったご馳走持参で、友人宅へ遊びに行ったものです。
まもなく始まる、忙しい田植え前の一服のようでした。
さて仏教には、「七仏通誡偈」と言う偈文があります。
「諸悪莫作 衆善奉行 自淨其意 是諸仏教」
〈諸々の悪をなさず、衆の善を奉行し、自ら心を浄める、これが諸仏の教えなり〉
容易い事のように思うのですが、難儀な事でもあります。
殊に、自分自身の意(こころ)を浄める事は、至難の技のように感じます。
『理趣経』にあるように、「無染 無着」悪に染まらず、善に着かず。
そのような『中道』の意(こころ)を持つ事。
「世の善悪は、その時やその人の好嫌による場合が多い」
だからこそ、自分自身の意(こころ)を浄める事は肝心、肝要ですね。
愚僧も含め、大人達がまず実践し、
子供達にも伝えられたら‥‥‥。
そんな事を思う愚僧です。