3月3日 上巳の節句・雛祭り

今日は、上巳の節句、桃の節句・・・いわゆる雛祭りですね。

良いお天気にて、穏やかな春の節句となりました。

あちらこちらで女の子の成長を祝って、お祭りが行われていることでしょう。

女の子と言っても、端午の節句の男の子のお祝いと違って、

年齢制限がありません(男の子は16歳まで)から、

当院でも、叔母が認知症を発症する2年前まで、

大正時代に、父親から買ってもらったというお内裏様とお雛様が飾られていました。

 

さてこの雛祭り。

年間5回ある、節の一つです。

1、人日の節句・・・(七草を食して邪気を払う)

2、上巳の節句・・・(身代人形に邪気を移して、邪気を払う)

3、端午の節句・・・(薬草摘みの日で、菖蒲で邪気を払う)

4、七夕の節句・・・(盂蘭盆会の始まりで、笹にて邪気を払う)

5、重陽の節句・・・(菊の花で邪気を払う)

 

いずれの節句も、日ごろ積もった邪気を払い、

無病息災・日々安穏を祈念した行事です。

本来は、陰暦弥生最初の巳の日ですから、新暦では4月頃。

※今年の新暦では、3月12日が弥生最初の巳の日です。

本当に桃や桜の美しい時季ですね。

白酒、雛あられ、菱餅・・・うんうん・・・美味しい物も一杯で・・・!(^^)!

ちなみに、「おせち料理」とは、漢字で「御節」

五節句の折り、神仏にお供えする料理の事です。

 

女人安穏を、ご祈念させて頂きましょう。