2月29日 閏年でしたね。

今年は閏年でしたね。

昔の閏年は、1年が13ヶ月。今は、4年に一度366日になるだけです。

 

1年の収入が年棒であった頃、

ひと月余分になる閏年は、経済的に苦しくなる。

そこで、「閏年には、墓を建てるな!仏壇買うな!」

となりました。

理由がわからず、今でも信じられている<迷信>の一つです。

 

さて、明日からは春・3月。

近くの大阪城では、梅が咲き誇り、

桃はまだか?桜はいつか?と、本格的な春の訪れを待つ声が聞こえます。

愚僧も、春に向けて、まず<春季彼岸会>の準備。

パソコン・プリンターが新しくなり、「良いね!」では治まらず、

使い方に四苦八苦の機械音痴の愚僧です(笑)

 

もう一つ、今春から始めようと思う事があります。

悩む愚僧ですが、弘法大師様の言葉に気を引き締めます。

『 行者将(まさ)に、道場を出でんとする時思うべし。

悲願に依って、他を利するが故に出づると。 』

「 仏に仕える行者が、道場から外へ出ようとする時には、

慈悲の本願にて、他人を利益するために出るのだと思いなさい。 」

 

まだまだ内緒事ですが、

この言葉に励まされ、また、この言葉を胸にしたいと思う愚僧です。

 

3月も、日々是好日でありますように!