春の訪れ❓と、18日二の午祭へのご案内

image image

三寒四温の季節と言っても、この気温差はなんだ❓

一昨日は20℃の晩春の温かさになり、昨日今日は冬の寒さ。

体調管理が大変ですね。

 

この気温差の中、当院の白梅は美しい花を咲かせ始め、

チューリップも芽を出し始めました。

「春が来たなぁ〜」

皆さんの辺りにも、春の訪れを感じられるモノ、

沢山あると思います。

視覚・聴覚等々、さむいながらも感じてみましょう🌷🎎

 

さて、お寺の行事としては、初春の「二の午祭」

当院、昨年は「初午祭」でしたが、

今年は都合で、「二の午祭」になりました。

18日水曜日、午後1時〜修法させて頂きます。

厄歳に当たる方、例年の厄払い希望の方は、

まずお供えとして、108個の供物

(飴など、修法後皆さんに差し上げれる品)

をご持参下さい。

※ご用意無くても構いません。

ご祈念お布施として、お一人五千円です。

※お札のお渡しはありません。

※厄払い餅の授与(ご参拝の方のみ)

※ご祈念ご芳名を一年間奉納祈念致します。

 

初春行事への重ねてのご案内です。