2013年12月27日(金)
朝は、そんなに寒さを感じなかったのに・・・昼からの寒さ!
また、凄い雷に、愚僧はビックリしてしまいました。
今日は、近くの檀家さんにお手伝い頂き、まずは蒲生の弁財天様の注連縄飾りと年納めのご法楽。
ここの弁財天様は、一昔前水害の酷かった当地の安穏を祈って祀られました。
そのお隣には、これまた一昔前に、当院北向誓願地蔵様を分祀されて信仰を集めています。
双方の信者さん方も集まられ、賑やかに穏やかに、注連縄飾りと年納めのご法楽が修されました。
その後当院も、山門の注連縄飾りと各神仏のお正月飾り。
寒い中でしたが、○○さんのお手伝いのお陰で順調に終える事が出来ました。
真新しい注連縄に宝来飾り・・・気持ちの善いものです。
再生された新しき神様をお迎えするには、有難きものですね。
近頃当院近辺でも、注連縄飾りをしているお宅は少なくなりましたが、何とか復活?させたいものです。
玄関口に注連縄飾りが続く町並み・・・日本のお正月!ですよね♪
本堂外陣のお正月の生花もなんとか生けられました。
愚僧の手によるものですから、なんとも素っ気無いかも知れませんが、「善し!」って事でご勘弁。
年末のご挨拶にご来院の方も多く、有難い事でした。
ところで愚僧のスケジュールは、超多忙の雰囲気となりました。
「注連縄飾りは早いけど27日に!28日のお不動様の納めは繰り上げて!」
この超多忙のスケジュールを見越していたのか?ハハハ(大汗)
「どうしよう!どうしよう?」 戸惑いの上に、気忙しい事ですが、
なんとかスムーズに勤められるように!と、神仏に祈るばかりの身となりました(笑)
結果・・・庫裏の大掃除は・・・ハハハ、愚僧たる愚僧です(笑)